最中の皮だけ、販売しております。最中の皮だけ、販売しております。

最中の由来

名前の由来は、約1,200年前の平安時代に

最中月

『最中』という名前の起源は
今から約1,200年前の平安時代まで遡ります。

宮中の宴の席で、こんな句が詠まれました。

 「 水の面に 照る月なみを かぞふれば 今宵ぞ秋の 最中なりける 」

宮中で月見の宴をした時に出された、白い丸餅の菓子が、
中秋の名月に似ていたことから、
源順(みなもとのしたごう)という歌人が詠みました。

それから約1,000年後の江戸時代。
その句に因んだ「最中の月」という菓子が誕生することになります。

ちなみに 「最中の月」とはちょうど十五夜の満月のことです。

( 左:江戸商売絵字引より(幕末期) )


「最中」の起源は江戸中期、吉原にあり

江戸中期に、現在の「最中」の起源とも呼べる菓子が、
吉原(弊社のある浅草の近く)の当時の煎餅屋、
「竹村伊勢」で売り出されました 。

その名も、「最中の月」。
上の句に因んだ名前です。

もち米粉に水を加えて、こねたものを蒸したあとで焼き、
砂糖をまぶした干菓子であったようですが、
まだこの頃の「最中」には餡は見られません。

竹村伊勢

煎餅職人

江戸時代の煎餅屋は、左のようなスタイルで製造していたようです。

「最中の月」というくらいですから、主に丸いものが主流で、
四角いものは珍しがられて「窓の月」と呼ばれていました。

( 左:人倫訓蒙図彙より(元禄三年1690年 )


最中饅頭こそ、現代の「最中」の起源

「最中饅頭・・・???」

となるかと思いますが、実際に江戸期に存在し、
主に日本橋界隈で販売されていたようです。

上でご紹介した「最中の月」で餡を挟んだお菓子こそが、
「最中饅頭」なのです。

右は、江戸買物独案内という当時のタウンページの一コマ。

ばっちり「最中饅頭」を販売中です。

このお店を含めて「最中饅頭」が二軒、
四角い「窓の月」が一軒掲載されていました。

不思議な事に、「最中の月」を掲載しているお店がないんです。
後々調べてみるとこの文献、掲載料を払ったお店だけを掲載しているそうで、
「最中饅頭」は新発売だから載せていたのかもしれません。(あくまで推測です。)

その後「最中」と言えば、餡を種で挟んだものが主流になったと言われています。

現代の「最中」のスタイルは、
江戸時代のこの頃から受け継がれてきたものなのです。

最中饅頭

技術の進歩で様々な「最中」が誕生

機械型

明治以降には、金型技術の進歩のおかげで
様々な「最中」が誕生するようになりました。

左は最中種の金型です。
こちらを上の機械に取り付けて製造します。

この金型のおかげで、複雑な模様や形など、
様々な最中種を製造することが出来るようになりました。


以前は右のような手焼型で一枚一枚、鯛焼きの様に手焼きをしていました。

弊社で現存する一番古い型は、明治九年に作成した手焼型。

もう使う事はできませんが、弊社のかけがえの無い財産です。

手焼型

最後に【 monaka-ya.com 】のこと

私共、【 もなかや.com 】は、(有)種亀の小売専門サイトとして
2010年4月にオープン致しました。

(有)種亀は江戸時代から続く「最中種専門店」として、
日本中の皆様に、最高品質の「最中種(もなかの皮)」をこれからもご提供させていただきます。

また「最中種(もなかの皮)」を通じて、
日本の菓子文化の伝承に少しでも貢献できればと、日々活動しております。


このページの先頭へ

発送方法

日本郵政 送料無料
ヤマト運輸 地域別料金が必要です。(290円〜)
お届け日・お届け時間帯の指定、荷物の追跡が可能です。
午前中、12時-14時、14時-16時、16時-18時、18-20時、20-21時

支払方法

先払い りそな銀行 浅草支店
ジャパンネット銀行 すずめ支店
※ご注文を頂いた後、口座情報をご案内します
代引き 代引き手数料 410円
平成26年9月より、各種クレジットカードもご利用いただけるようになりました。

最中種の「サイズ別分類」早見表  単位:mm / 円のもの:直径*高さ/ 四角のもの:辺の長さ*高さ

最中をクリックすると、説明ページに移動します